| 
        
          |  | 
              
                | 「楽しい」という気持ちは、経営や仕事への興味・関心を高め、自主的で、主体的な社員(メンバー)を育てます。こうしたメンバーの多い会社は経営や管理、各種作業が有機的に進んでいく組織であり、高い業務遂行力や強いチームワーク、効果的な学習体質、そして良質な組織風土が醸成されています。その結果、安定的な業績を継続的に生み出すことができます。当社ではこのように生産的で、創造的な組織のチカラを“組織力”と呼んでおり、この組織力を高めていくアプローチが経営の本質だと考えています。 |  
                | 組織力は2つのハードウエアと3つのソフトウエアの
                    相互作用によってつくり出されます。 |  |  
          
            |  | ハードウェア |  
            |  |  |  
            |  |  |  
            |  | ビジネスプロセス ビジネスプロセスは、更にマネジメントプロセス(経営戦略、内部統制など)、オペレーショナルプロセス(開発、製造、購買などの基幹業務)、サポートティングプロセス(財務、人事、情報管理などの支援業務)の3つのプロセスから構成されます。これらのプロセスがビジョンや目的に向かって協調的に実践され続けることで、安定した業績が生まれます。
 
 ラーニングプロセス
 ラーニングプロセスとは、ビジネスプロセスを発展させるプロセスのことです。最高のビジネスプロセスでもいずれ陳腐化する宿命にあります。こうした宿命と対峙しビジネスプロセスを自律的に改革・改善するのがラーニングプロセスで、これにより安定した業績が持続し、また発展するようになります。
 
 |  
 
          
            |  | ソフトウェア |  
            |  |  |  
            |  |  |  
            |  | リーダーシップ(指導力) リーダーシップとはメンバーを組織が目指す方向へと導く力のことです。日々変わる環境の中で組織が存在する意味や価値を明らかにしながら、組織が目指す状態(ビジョン)とそこに至る道筋(戦略)を決める。その上で自らが望ましい行動の模範を示しながら人をつくり、組織を育てていきます。
 
 マネジメント(管理力)
 マネジメントとはビジョンや戦略を組織内に浸透させ実現へと導く力のことです。メンバーがビジョンや戦略を具体的に実施できるよう計画し、現場で起きる様々な問題・課題を解決しながらチームを率いて実現を目指します。
 
 ファシリテーション(協働力)
 ファシリテーションとはチームの生産性や創造性を引き出す力のことです。チーム内の相互理解を促し、またメンバーの知識・経験・知恵等を相互に作用させデザインすることでチームとしての最適解を創出します。
 
 |  |  |  |